新着情報

2024.03.13
コラム

お彼岸の意味と過ごし方

お彼岸は、先祖を供養し、亡くなった方とのつながりを大切にする仏教行事です。春分の日と秋分の日を中日として、前後3日ずつを合わせた7日間を指します。

令和六年(2024年) 春のお彼岸日程

3月17日(日)   ・・・彼岸の入り(初日)
3月20日(水・祝日)・・・春分の日(中日)
3月23日(土)   ・・・彼岸明け(最終日)

仏教では、先祖の魂が存在する世界である「彼岸(ひがん)」と、我々が存在する世界「此岸(しがん)」は三途の川で隔てられています。お彼岸の時期は、この彼岸と此岸の距離が最も近くなると言われ、そこから転じて、亡くなった方とのつながりを再確認し、ご先祖様を供養し、感謝の気持ちを新たにする機会となりました。

お彼岸の期間には、多くの家庭でお墓参りをして、故人を偲ぶ特別な時間となります。またお寺によっては、彼岸法要を執り行います。

本記事では、お彼岸の本来の意味から、家族で過ごす方法、心を整える過ごし方まで、お彼岸をより深く理解し、心豊かに過ごすためのヒントをご紹介します。お彼岸を通じて、先祖への感謝の気持ちを新たにし、日々の忙しさから離れて、自分自身の心を見つめ直す時間を持つことで、心の平穏を得ることができるでしょう。

 

お彼岸の意味

 

お彼岸とは、仏教の教えに基づいた日本の伝統的な行事で、自分たちが生きるこの世界「此岸(しがん)」と、先祖の魂が安らぐとされる世界「彼岸(ひがん)」を結ぶ、特別な期間を指します。春分の日と秋分の日を中心とした一週間は、自然界が昼と夜の長さがほぼ等しくなる「均衡」の時期であり、この世とあの世の距離が最も近くなるとされています。

仏教では、生と死は輪廻として繋がっており、この時期に故人の魂は容易に此岸に戻ってくることができると考えられています。そのため、お彼岸には先祖の魂を迎え入れ、供養することで、彼らの苦しみを和らげ、極楽世界への旅を助けるという意味が込められています。

この期間に行われる墓参りや法要、故人の好物を供えることは、単なる慣習ではなく、生きている私たちが故人に対して感謝の気持ちを表す大切な行為です。また、お彼岸を通じて、私たちは生の尊さ、人との繋がりの大切さ、そして日々を丁寧に生きることの意味を再認識する機会を持つことができます。

お彼岸は、故人への供養だけでなく、自分自身と向き合い、内省する時間としても重要です。現代では、忙しい日常から一時的に離れ、心を静めることが難しいものです。お彼岸を機に、先祖への感謝と共に、自己と向き合う静かな時間を過ごすことで、心の平穏を得ることができるのです。

 

お彼岸の過ごし方

 

お彼岸を心豊かに過ごすための方法は多岐にわたります。伝統的な墓参りから始まり、家庭での小さな儀式まで、故人を偲び先祖に感謝を表する行為は、形式にとらわれることなく、それぞれの家庭や個人の想いに合わせて行われます。

墓参り

お彼岸の最も一般的な過ごし方の一つが墓参りです。家族や親族が集まり、故人が眠る墓地を訪れて、墓石を清掃し、お花を供え、お線香をあげます。この時間は、故人への思いを新たにし、家族間の絆を強める大切な瞬間です。

家庭での供養

全ての人が墓参りを行うことができるわけではありません。遠方に住んでいる場合や、身体的な理由などで墓地を訪れることが難しい人もいます。そういった場合は、お仏壇にお花やお供え物をささげ、故人の写真の前で手を合わせることでも、故人への敬意を表すことができます。

故人を偲ぶ時間

お彼岸は、故人との思い出を家族や友人と共有する絶好の機会です。故人の好きだった食事を作ったり、好きだった音楽を聞いたりすることで、故人がまだそこにいるかのように感じることができます。故人の生前の話を共有することで、故人とのつながりを感じることができるでしょう。

自分自身と向き合う時間

お彼岸は、故人だけでなく、自分自身と向き合う貴重な時間でもあります。日々の忙しさから一時的に離れ、静かに内省することで、心の平穏を得ることができます。瞑想や軽いヨガ、またはただ静かに自然を感じる時間を持つことで、心をリフレッシュすることができるでしょう。

お彼岸を過ごす方法は人それぞれです。大切なのは、故人への感謝の気持ちを忘れずに、自分にとって意味のある形でこの時期を過ごすことです。故人を偲びながら、自分自身の心も豊かにすることができるお彼岸を、ぜひ有意義に過ごしてください。

家族でのお彼岸の過ごし方

お彼岸は家族で故人を偲び、先祖に感謝を表す絶好の機会です。年齢を問わず、家族全員が参加できる活動を取り入れることで、子どもたちにも家族の歴史や文化を学び、先祖への敬意を育むことができます。

家族で行う墓参り

墓参りは、家族で行うことでその意義をより深めることができます。子どもたちには、墓石の清掃やお花の供え方を教えることで、自然と故人への敬意の気持ちを伝えることができます。また、この時間を使って、家族の歴史や故人の思い出話を子どもたちに聞かせることも重要です。

家庭内での供養

家庭内で簡単にできる供養も、家族でお彼岸を過ごす上で大切です。お仏壇がない家庭でも、故人の写真を中心に飾り、家族で手を合わせる時間を持つことができます。この際、故人の好きだった音楽を流したり、好物を作って供えたりすることで、故人を偲びます。

思い出を共有する時間

お彼岸の期間中に、家族で故人の思い出を共有する時間を持ちましょう。これは、写真を見ながら過去の楽しい時を振り返ることも含まれます。子どもたちにとっては、故人との繋がりを感じる貴重な機会になりますし、大人にとっても心温まるひとときとなるでしょう。

先祖への思い

お彼岸を通じて、子どもたちに家族の先祖や伝統について教えることは、彼らが自分たちのアイデンティティを理解するのに役立ちます。先祖がどのような生活をしていたのか、家族の歴史にはどのような話があるのかを話し合うことで、子どもたちの興味を引き出し、教育的な価値も提供します。

家族でお彼岸を過ごすことは、単に伝統を守るだけでなく、家族間の絆を強化し、次世代へと大切な価値を伝えていく意味もあります。この特別な期間を通じて、家族で共有できる豊かな時間を大切にしてください。

 

お彼岸は、亡くなった方とのつながりを再確認し、自分自身の心を見つめ直す機会です。ぜひ、この機会にゆっくりと過ごし、心を穏やかに整えましょう。

 

世田谷区、目黒区、渋谷区の家族葬のことなら、蒼礼社へご相談ください。

※他の地域でも可能な限り対応します。

   
投稿者プロフィール
プロフィール画像

株式会社蒼礼社

代表取締役 塩田 正資

株式会社蒼礼社は、皆様の大切な想いに寄り添いながら、葬儀のご相談をお受けしています。 私自身14歳で父を失った経験から命の儚さを感じ、この仕事に携わるようになりました。 蒼礼社では、ご遺族が安心してお別れできるよう、全てのプランに「エンゼルメイク」を含め、 故人を穏やかな姿でお見送りいただけるよう、心を込めてサポートしています。

お問い合わせ

資料請求やお見積りについては、
こちらからご相談ください。
また、供花の手配も承っております。
お気軽にお問い合わせください。