新着情報

2024.06.13
コラム

忌中と喪中の違いとは?知っておきたい喪に服す期間とマナー

1.忌中と喪中の違いを知ろう

「忌中(きちゅう)」と「喪中(もちゅう)」は、どちらも故人を偲び、喪に服す期間を示す言葉です。それぞれの読み方には少し違いがありますが、どちらも日常生活で見聞きする機会の多い言葉です。

「忌中(きちゅう)」は、主に亡くなってからから四十九日までの期間を指し、この間は故人を悼み、厳かな態度を保つとされています。一方、「喪中(もちゅう)」は、故人の死後1年を目安に喪に服す期間を示し、特に新年の祝いごとを控える習慣があります。

日本の伝統では、故人を偲び、安心して喪に服すために「忌中」と「喪中」という2つの期間が存在します。これらの違いを確認し、それぞれのポイントを理解することで、喪に服す際の適切な行動やマナーを身につけることができます。

1-1.亡くなってからいつの期間で区別するのか

忌中は、一般的に身内が亡くなった日を含めての49日間を指します。

この期間中、遺族は死の穢れに染まっていると考えられることから神事祭礼や祝儀への参加を控えることが一般的です。自宅に神棚がある場合は、半紙を1枚中央にセロテープで貼り、「神棚封じ」をします。忌明けの四十九日法要が終わるまで、半紙は貼ったままの状態にして、お供えやお参りも控えます。
以前は玄関に「忌中」という記した紙を張り、その家から死者が出たことを知らせていましたが、最近では防犯上の観点から見かけなくなりました。

喪中は、忌中を含め亡くなってから1年間を指します。

喪中は忌中と同じような意味合いで使われていますが、忌中と比べ死の穢れは弱まっているとされています。喪中の期間も忌中と同じく祝儀への参加は控えたほうが無難です。新年の挨拶である年賀はがきは出さず、代わりに「喪中はがき」を11月末頃までに出します。正月の飾りは控えます。

 

1-2. 仏教と神道の考え方に基づく違い

仏教では忌中の期間を中陰(ちゅういん)と言い、生と死の中間の状態であると考えます。

この期間は7日間×7週間=49日間であり、本来は7日ごとに法要を行っていましたが、現在では葬儀の当日に初七日法要を執り行い、その後、四十九日法要の際に納骨をする、という流れが一般的です。四十九日法要が終わったことをもって「忌明け」となります。

 

一方、神道では忌中期間は50日間が一般的で、五十日祭をもって自宅の祖霊舎(それいしゃ)へ守り神としてお迎えします。
神道では死を穢れとするため、忌中の間は神社への参拝を控えますが、やむを得ない場合はお祓いを受けると良いでしょう。

 

1-3. 年賀状と喪中はがき

年賀状の送付は、喪中の間は控えるのがマナーです。その代わり、遺族は「喪中はがき」を11月末頃までに送付し、年始の挨拶を控える旨を伝えます。これにより、相手に配慮しつつ、遺族の状況を知らせることができます。

 

2.忌中・喪中期間のマナーを覚えよう

忌中・喪中期間中は、遺族として適切な行動やマナーを身につけることが重要です。親族としての責任を果たしながら、周囲の人々に対しても配慮を示しましょう。ここでは、結婚式や慶事への対応、会社や友人との関係の維持、地域による違いについて説明します。

 

2-1. 結婚式や慶事への対応方法

忌中・喪中期間中に結婚式や他の慶事がある場合、参加するかどうかの判断は慎重に行う必要があります。忌中期間中は、通常は慶事への参加を避けるのが一般的です。喪中期間中は、特に親しい親族や友人の慶事であれば、参加を検討することも可能です。ただし、参加する場合は控えめな服装や態度を心がけ、相手に配慮を示すことが大切です。

 

2-2. 会社や友人との関係の維持

忌中・喪中期間中でも、会社や友人との関係を良好に保つことが重要です。会社では、忌中期間中は仕事に集中しつつも、必要な配慮を示すことが求められます。友人との交流に関しては、相手の理解を得つつ、必要な場合には事情を説明して交流を控えることも考慮しましょう。

 

2-3. 忌中・喪中の月や地域による違い

日本の各地域によって、忌中・喪中期間の習慣やマナーには違いがあります。例えば、忌中の数えかたが異なったり、同じ宗派の寺院や神社でも地域ごとに対応が異なったりします。遺族は、自身の地域や宗教の習慣に従って行動することが重要です。親族とのコミュニケーションを密に取り、それぞれの意見や地域の風習を尊重しましょう。

 

3.忌中・喪中で避けるべき注意点とは

忌中・喪中の期間中には、避けるべき行事や活動があります。これらの行事を避けることで、故人に対する敬意を示し、遺族としての哀悼の意を表すことができます。

 

3-1. 新年の初詣やお参りの対応

忌中・喪中期間中は、お正月に新年の初詣やお参りを控えるのが一般的です。特に神道では、死を穢れとみなすため、忌中期間中は神社への参拝を避ける傾向があります。一方、仏教では寺院への参拝が許される場合がありますので、宗派や地域の習慣に従って判断しましょう。

 

3-2. 一般的なお祝い事やパーティーへの忌避

忌中・喪中期間中は、一般的なお祝い事やパーティーへの参加を避けることが望ましいです。結婚式や誕生日会などの慶事に出席することは、故人に対する敬意を欠くことになるかもしれません。友人や同僚からの誘いがあった場合は、丁寧に説明し、喪中期間が明けてから参加することを提案しましょう。こうした配慮が、遺族としてのマナーを示すことにつながります。

3-3. 喪中期間中のお墓参り

喪中であっても、お墓参りをしても問題ありません。

日本では、喪中の正月には初詣を控えたり、お正月飾りをしない習慣がありますが、これは神道の考え方によるものです。一方で、仏教ではそのような制約はありません。

お墓は故人が安らかに眠る場所であり、お墓参りは故人を偲び供養するための大切な時間とされています。そのため、喪中の期間中でも、お墓参りをすることに問題はないとされています。

 

3-4.忌中と喪中の間の旅行

「忌中」と「喪中」の期間中に旅行をすることについて、迷われる方も多いかもしれません。日本の伝統では、故人を偲ぶ期間として一定の制約がありますが、現代では考え方や状況に応じた対応が求められています。

まず、「忌中」は故人の死後から四十九日までの期間を指し、この間は慎ましい生活を送り、特に大きな娯楽や祝いごとを避けることが一般的です。そのため、忌中に旅行をすることは避けたほうが良いとされています。

一方、「喪中」は故人の死後1年間を目安に喪に服す期間を指し、特に新年の祝いごとを控えるのが習わしです。この期間中の旅行については、家族や親戚と相談しながら判断するのが良いでしょう。リフレッシュや心の整理を目的とした旅行であれば、理解を得やすい場合もあります。

結局のところ、忌中や喪中における旅行の可否は、故人への思いや家族の意向を大切にし、周囲とのバランスを考えながら決めることが大切です。

 

4.忌中・喪中の親族間の相談とサポート

忌中・喪中の期間中は、家族や親族間での相談やサポートが重要です。この時期は故人の供養や法要について話し合うことが求められ、全員が同じ方向性で行動するための協力が必要です。

4-1. 相談先としての神社や寺院の役割

神社や寺院は、忌中・喪中期間中の相談先として重要な役割を果たします。特に宗教的な儀式や法要についてのアドバイスを得ることができ、遺族にとっての心の支えとなります。専門的な知識や経験を持つ神職や僧侶からの指導を受けることで、適切な供養や儀式を行うことができます。

 

4-2. 供養や法要に関する話し合い方

親族間で供養や法要について話し合う際には、故人の意向や遺族の意見を尊重することが大切です。例えば、供養の方法や時期について意見が異なる場合は、互いに譲り合い、合意を見つける努力が必要です。また、宗教や地域の習慣に従って行動することで、遺族全員が納得できる供養や法要を実施できます。こうした話し合いによって、遺族の絆を深めることができるでしょう。

 

 

5.まとめ:忌中・喪中期間の過ごし方の理解

忌中・喪中期間の過ごし方について理解することで、遺族としての適切な行動やマナーを身につけることができます。故人を偲び、親族や友人との関係を大切にしながら、心穏やかに過ごすことが重要です。これにより、故人の魂を供養し、遺族としての責任を果たすことができるでしょう。

世田谷区、目黒区、渋谷区の家族葬のことなら、蒼礼社へご相談ください。

※他の地域でも可能な限り対応します。

   
投稿者プロフィール
プロフィール画像

株式会社蒼礼社

代表取締役 塩田 正資

株式会社蒼礼社は、皆様の大切な想いに寄り添いながら、葬儀のご相談をお受けしています。 私自身14歳で父を失った経験から命の儚さを感じ、この仕事に携わるようになりました。 蒼礼社では、ご遺族が安心してお別れできるよう、全てのプランに「エンゼルメイク」を含め、 故人を穏やかな姿でお見送りいただけるよう、心を込めてサポートしています。

お問い合わせ

資料請求やお見積りについては、
こちらからご相談ください。
また、供花の手配も承っております。
お気軽にお問い合わせください。