新着情報

2023.07.18
コラム

お盆はなぜ7月と8月に分かれているのか?

   

お盆の期間中、

「なぜ7月と8月にお盆を行う地域が分かれているの?」

とよく聞かれました。

 

これには暦(こよみ)が関係しています。

お盆の行事は、もともと旧暦の7月15日を中心に行われていました。

旧暦は月の動きをもとにした暦で、1年が354日で表されます。

 

しかし、1873年(明治6年)、明治政府は新暦を採用しました。

新暦は太陽の動きをもとにした暦(グレゴリオ暦)で、1年が365日で表されます。

 

このとき、東京などの一部の地域では、新暦の7月にお盆を行うようになりました。

一方、農作業の繁忙期や季節感を考えて、旧暦の7月に近い新暦の8月に行う地域も多くありました。

 

現在でも、7月にお盆を行う地域と、8月にお盆を行う地域に分かれているのは、このためです。

 

世田谷区、目黒区、渋谷区の家族葬のことなら、蒼礼社へご相談ください。
※他の地域でも可能な限り対応します。

   
投稿者プロフィール
プロフィール画像

株式会社蒼礼社

代表取締役 塩田 正資

株式会社蒼礼社は、皆様の大切な想いに寄り添いながら、葬儀のご相談をお受けしています。 私自身14歳で父を失った経験から命の儚さを感じ、この仕事に携わるようになりました。 蒼礼社では、ご遺族が安心してお別れできるよう、全てのプランに「エンゼルメイク」を含め、 故人を穏やかな姿でお見送りいただけるよう、心を込めてサポートしています。

式場案内 / 対応エリア

東京都世田谷区を中心に24時間365日対応します。

下記の地図にある左上のアイコンをクリックすると、表示される情報を変更できます。

1都3県にある主要な火葬場、区営または市営の式場、寝台車、ご遺体を安置する施設が一目でわかります。

東京都
東京23区、多摩地域(八王子市あたりまで)
神奈川県
横浜市、川崎市、相模原市、大和市
埼玉県
和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市、さいたま市、草加市、越谷市
千葉県
松戸市、柏市、市川市、浦安市、船橋市、習志野市、千葉市
※「対応エリア」に記載がない地域でも、事前にご相談頂ければ可能な限り対応致します。

お問い合わせ

資料請求やお見積りについては、
こちらからご相談ください。
また、供花の手配も承っております。
お気軽にお問い合わせください。